MENUCLOSE
日本語 English

お役立ち情報

EMR(内視鏡的粘膜切除術)とは

administrator 2025.08.20 2025.08.20

はじめに

 近年、消化管の早期がんや腫瘍性ポリープの治療において、開腹手術に代わる低侵襲な方法として注目されているのが「内視鏡的粘膜切除術(EMREndoscopic Mucosal Resection)」です。胃や大腸などの消化管にできた病変を、内視鏡を用いて粘膜ごと切除するこの手技は、患者さんの体への負担を最小限に抑えつつ、確実な診断と治療を同時に行える点が大きな特徴です。

 

 

EMRとは

 EMRは、主に粘膜層にとどまる早期がんや、腺腫性ポリープなどの局所的な病変が対象となります。治療の流れは、まず内視鏡で病変の位置や広がりを詳細に確認することから始まります。その後、病変の下に生理食塩水などの薬液を注入し、粘膜をふくらませて持ち上げます。これにより、切除の安全性が高まり、消化管の深い層を傷つけるリスクを低減します。準備が整ったら、スネアと呼ばれる特殊な電気メスで病変を囲み、高周波電流を流して粘膜を切り取ります。そして切除した組織は回収され、病理検査に回されます。

 

 

 EMRとよく比較されるのが、「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESDEndoscopic Submucosal Dissection」です。EMRは手技が比較的簡便で短時間で終わる反面、直径2cmを超える大きな病変は一括切除が難しく、分割切除になる場合があります。一方、ESDは大きな病変でも一括切除が可能ですが、手技に高度な熟練を要し、処置時間も長くなります。そのため、どちらの手法を選択するかは、病変の大きさや形状、患者さんの全身状態を総合的に判断して決められます。

 

 弊社が販売している電気メス「ZERUK-S」にはEMR症例、ESD症例において有効な内視鏡モード(リピートパルスモード)が搭載されています。従来のようなフットスイッチの切開・凝固の踏み分けをすることなく、切開ペダル操作のみで簡単に切開出力と凝固出力が行えます。

 

 

 

製品ページはこちらから

ZERUK-S 製品ページ

 

メリットとデメリット

 EMRのメリットは、開腹手術に比べて体への負担が少なく、入院期間も短くて済むことです。さらに、切除した組織を病理検査により詳細に分析できるため、がんの深達度や切除断端の状態などを正確に把握できます。ただし、デメリットとしては、処置後の出血や穿孔といった合併症のリスクがあり、特に大きな病変を分割切除した場合は再発の可能性も残ります。そのため、治療後は一定期間の食事制限や安静が必要であり、定期的な内視鏡によるフォローアップも欠かせません。

 

まとめ

 内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、早期の消化管がんやポリープに対して有効かつ低侵襲な治療法です。患者さんにとっては体への負担を軽減しつつ、診断と治療を同時に行える大きな利点がありますが、適応や限界、合併症のリスクも理解する必要があります。治療法を選択する際には、医師と十分に相談し、自身の病変や体調に最も適した方法を選ぶことが重要です。早期発見と適切な治療が、良好な予後につながります。

医療機器情報をまとめて入手!

無料会員登録受付中

こんなお悩みはありませんか?

      • 医療機器に関する最新情報を効率よく集めたい
        • 専門情報やイベント・セミナー情報を逃したくない
          • 代理店向けの情報が欲しい

「MERAナビ」では、医療機器に関する様々な情報を会員向けにまとめてお届けしています。

新規会員登録(無料)をしていただくと、

            • 専門情報の提供
            • イベントやセミナー情報の案内
              • メールマガジンでの情報配信

などのサービスをご利用いただけます。

※医療従事者、代理店の方向けの会員限定サービスです。


医療関係者の皆様へ MEDICAL